-
出来る薩摩芋澱粉 200g
¥324
冷蔵、冷凍に強くカスタードなど和洋菓子作りに便利なスイートポテトスターチです。 〈名称〉 さつまいも澱粉粉 〈原材料〉 さつま芋(鹿児島県産) 〈内容量〉 200g 〈保存方法〉 直射日光、高温多湿を避け、 涼しい場所で保管して下さい。 ※開封後はなるべくお早めにご使用ください。 〈販売者〉 (有)陰陽洞 重量約210g/袋
-
ジャックの豆ミート(有機大豆蛋白質) 〜150g〜
¥497
☆ 商品画像の賞味期限と異なる期限になる場合があります。 ★挽肉の代わりとして扱える、 有機大豆のみを使用した有機大豆粉です。 5~10分お湯に浸した後、 料理の具材としてお使いください。 ミートソースや餃子の具はもちろん、 サラダにふりかけたり、 少量の小麦粉を加え、 野菜ハンバーグ作りにも最適です。 〈名称〉 有機大豆たんぱく質 〈原材料〉 有機大豆粉 〈内容量〉 150g 〈保存方法〉 直射日光・高温多湿を避け 冷暗所で保管してください。 〈原産国〉 スイス 〈製造元〉 アリサン有限会社 重量約160g/袋 ★海外で認証を受けたオーガニック商品です。
-
かんたんお菓子 【白崎裕子】
¥1,650
なつかしくてあたらしい、 白崎茶会のオーガニックレシピ かんたんお菓子 【白崎裕子】 ★「ぐるぐる混ぜて焼くだけで、 ふわふわ、サクサクッ! 」 情熱の料理発明家・白崎裕子の まったくあたらしいスイーツレシピは、 安全で、だれでもおいしく作れることを追求した 究極のシンプル。 バターも卵も乳も砂糖もいっさい使わず、 少しの工程で、ラクに作れます (マクロビオティック、ビーガンにも対応しています) ★予約の取れない料理教室の 秘密のレシピ集、第3弾です。 ★この本のお菓子の主な材料は、 粉、豆乳、植物油、甘味料。 たったこれだけのものが、 少しの配合の差、ちょっとした工程の違いで、 クッキーになり、ケーキになり、 クリームにもなります。 材料表では、粉は薄力粉になっていますが、 薄力粉は地粉に、片栗粉はくず粉に、 てんさい糖はメープルシュガーに代えられます。 甘さや油の量の調節も自由自在です。 すべての材料を自分で確認できるので、 安心できるお菓子を「いともかんたん」に 手に入れることができるのです。 はじめてお菓子を作る方は、 中でも特にかんたんそうなものを 作ってみてください。 そこが肝心です。 何か1品でも作ってみれば、 知らないうちに2~3品作れるようになる、 そんな構成にしてあります。 重量約430g/冊
-
にっぽんのパンと畑のスープ 【白崎裕子】
¥1,650
なつかしくてあたらしい、 白崎茶会のオーガニックレシピ にっぽんのパンと畑のスープ 【白崎裕子】 ★まったく予約のとれない、話題の料理教室・ 葉山「白崎茶会」待望のレシピ集! ★情熱の料理発明家・白崎裕子が、 にっぽんの伝統食材と安心素材を使い、 みんなが大好きで食べなれた“あの味”を 再現するワザをご紹介します。 「世界一おいしくて簡単で、 アッと驚くオーガニック」と 評判の味をぜひご家庭でおためしください。 ★本書で紹介するレシピ ・地粉(うどん粉)、天然酵母、海塩で作る、 こね1分、冷蔵庫発酵のふわふわパン。 使いまわせる手作りスープの素を使った、 こっくり濃厚、即席ベジスープ。 砂糖、卵、乳製品、肉、魚を使わない、パン18種と パンに合うスープ23種を紹介。 ・100%植物性のバター&チョコスプレッド、 とろけるチーズetc.パンとスープの友も満載! ★「にっぽんのパンってなんだ?」 にっぽんのパンとはずばり、うどん粉のパンです。 日本には「うどん粉(地粉)」と呼ばれる 素晴らしい小麦粉があります。 うどん粉でパンを作りはじめたのが、 今から8年ほど前。 まず驚いたのが、何を作ってもとてもおいしいこと。 旨味があってもちもちして、 成功しようが失敗しようがおいしい。 「旨味」と「もちもち」を兼ね備えた 世界的にも大変めずらしい粉、 それがにっぽんの地粉「うどん粉」なのです。 この本では、そんな「にっぽんのパン」と、 パンにとてもよく合う、野菜、雑穀、豆などで作る、 ミネラルたっぷりの「畑のスープ」の レシピを紹介します。 フランス人がフランスの地粉でフランスパンを焼き、 インド人がインドの地粉でチャパティを作るように、 私たちも、私たちの地粉で、 未来に残すべき「にっぽんのパン」を焼きましょう! 重量約260g/冊